2020年07月 

『コロナ対策の実施を巡って』
コロナ対策のため政府は31兆9,000億の第二次補正予算を決定しました。これは、売上げが急減した中小企業に、最大200万円を支給する「持続化給付金」の拡充等に組まれたものです。この制度は第一次補正予算にも盛り込まれ、既に支給が始まっていますが、給付遅れやコールセンターにつながらないなど、申請者の不満が相次いでいます。経済産業省は、この給付事務を「サービスデザイン推進協議会」に委託し、それを電通に丸投げし、電通は、電通ライブやパソナに再々下請けして、コロナで苦しむ中小企業のための貴重な予算を委託事業費として中抜きし莫大な利益を上げているのです。これは国会でも野党議員が厳しく追及しましたが、安倍政権は国会を閉会し真相は解明されないまま閉じられました。中小企業の現状を一番よく知っているのは、自治体や商工会議所です。自治体として独自の支援金を配っている所もあるのです。何故これらの組織を利用しないで業者に丸投げするのか、政府の態度は許されません。
『言葉でなく実行を』
賭けマージャンが週刊誌に報道され、辞職した黒川弘務・東京高検検事長も、安倍総理が「余人に代えがたい人物」として定年延長を強行しました。安倍総理の夫人が名誉校長を務めていた「森友学園」での公文書改ざん問題。「桜を見る会」での公費による地元市民の接待。さらに総理が任命した河井克行前法務大臣と妻の河井案里夫妻の買収による選挙違反など相次いでいます。安部総理は国会で追及されると「責任は私にある。責任を痛感している。襟を正して国政をすすめたい」。などと、口先では「責任は私にある」と云いながら、何一つ責任ある行動に移しません。桜を見る会に地元の人を多数招待したこと、森友問題で文書改ざんを強制され自殺した財務省職員の件でも、「行政の長として責任を痛感している」と述べながら、文書改ざんを部下に強制した幹部職員は栄転させています。今回の河井夫妻の買収疑惑による逮捕では、同じ自民党候補者の10倍に当たる1億5,000万円が、河井案里氏の選挙に提供されており、その金が買収に配られた可能性もあり、自民党としての責任も免れません。これ以上国民の目を欺き通すことは、我慢なりません。
『税金が示す政治の本質』
「政治とはベールを剥がせば、誰から金を集め、何に使うかを決める仕事だ」といった方がいます。2020年度の予算案では、法人税収が12,1兆円に対して、消費税が21,7兆円ですから、法人税は消費税の半分ほどになっています。法人税と消費税の税収は、2013年度ではほぼ同額でしたが、安倍政権になって大きく差が開きました。法人税は、三度の改正が行われ、25,5%から、23,2%まで引き下げられました。更に、海外の子会社から日本本社への受取配当金が、いくら増えても法人の税収には加算されません。この結果、個人消費が低迷している国内の投資を抑え、海外で企業買収などを進め、海外企業が稼いだ利益を配当金の形で国内へ移転しているのです。日本経済の60%は「国民の消費」で成り立っており、国全体がよくなるには、国民の消費が盛んになる仕組みを作らなくてはなりません。戦後の日本は一時期「総中流社会」と言われ、世界が注目した時代もありました。現在は特定の大企業に利益が偏って格差が広がり始め経済も停滞し始めています。
苦手意識社員 鈴木佳代
会計事務所に入社し、朝礼でスピーチを行うことになりました。人前で話すことが大の苦手で、何故こんなにもスピーチに対して苦手意識を持ってしまうのか、そして克服する方法はないのかと考え調べました。そこで、講演家でユーチューバーでもある鴨頭嘉人さんの存在を知りました。鴨頭さんは、「結局スピーチとは運動のようなもので、どれだけ話し方のコツを勉強したところでうまく自分が思うように話せるものではない。」「自転車で例えるなら、自転車の構造や乗り方を理解したところで、実際に自転車に乗ってみるとうまくバランスが取れずに転んでしまった人も多い。」「スピーチも同じで、初めから饒舌に自分の思ったように話せる人は少ない。それでも何度も失敗を繰り返しながら、経験を積むことで、必ず誰にでもできるようになる。」という話を聞き、私は少し苦手意識が薄れ挑戦したいという気持ちが強くなりました。大人になるにつれ、失敗することへの恐怖心や羞恥心から避けてしまったり後回しにしたりすることが多くなってしまいましたが、苦手意識を持っているものの多くは、初めの段階で諦めてしまっていることが殆どだと思います。もし機会があれば、苦手なことに向き合うことで、例え克服できなかったとしても、そこで挑戦しなかった時には、分からなかった具体的な自分の弱点を知ることができ、それを知ることができたのであれば、対応もできるのではないかと思います。私は、今回の朝礼スピーチを通して、自分自身にとって大きく前進できるチャンスだと思い、感謝しています。